米式(アメリカン・シュレーダー)バルブの空気の入れ方

2025年5月3日by 西村大助

スポーツバイクデビュー、乗り出す前にチェックしたいのが「タイヤの空気圧」。
実は、スポーツバイクのタイヤは見た目以上に高圧で保つ必要があるんです。
でも、自転車には「バルブの種類」があるって知っていましたか?

この記事では、クロスバイクやマウンテンバイクの一部に採用されている米式バルブ(シュレーダーバルブ)の特徴と、正しい空気の入れ方をやさしく解説します!
ロードバイクに採用されている仏式(フレンチ・プレスタ)バルブの空気の入れ方はちら『フレンチバルブの空気の入れ方』からご覧ください。
初めてでも安心、しっかりマスターして快適なライドを楽しみましょう。

1. 米式バルブってどんなもの?

米式バルブ(シュレーダーバルブ)の写真
米式バルブ(シュレーダーバルブ)の構造

米式バルブ(シュレーダーバルブ)は、クルマのタイヤと同じタイプ。
フレンチバルブより頑丈で扱いやすく、特別な手順なしで簡単に空気を入れることができます。
特に、クロスバイクやMTBの入門機に米式バルブが採用されていることが多いです。

✅ 特徴

  • 空気の出し入れが簡単
  • 頑丈で耐久性が高い
  • 対応ポンプが豊富
  • ガソリンスタンドでも入れられる

2. 空気の入れ方を写真付きで解説!

【手順】

  1. バルブキャップを外す
    バルブキャップを外す
    バルブキャップを外す様子
  2. 空気入れの口金をバルブに差し込む
    空気入れの口金をバルブに差し込む
    口金をバルブに装着。左の穴が米式用、右の穴が仏式用。ポンプによって一つの穴で両タイプに入れられるものもあり。詳しくはお持ちのポンプの取説をご参照ください。
  3. レバーを立てて固定する
    レバーを立てて固定する
    押し込んだらすぐにレバーを立ててしっかり固定。圧がすでにかなり低い場合、口金を押し込む時にバルブがリムの中(タイヤの中)に押し込まれてしまうので注意。リムにバルブが潜らないようタイヤ側からバルブ部分を押さえておくとよい。
  4. ポンピングして空気を入れる
    ポンピングして空気を入れる
    ポンピング中の様子。いっかいいっかい1番上までしっかりとストロークさせて、1番下までしっかりと押し込むのがコツ。
  5. 適正空気圧まで入ったらレバーを倒してポンプを外す
    レバーを倒してポンプを外す
    空気が入ったらレバーを戻す。レバーを戻したらすぐに引き抜きます。
  6. 最後にバルブキャップを締める
    バルブキャップを締める
    バルブキャップを元に戻す。樹脂製キャップなのであまりキツく締め付けすぎないように!

★タイヤの側面にある「推奨空気圧(PSI表示)」を必ずチェックしましょう!

タイヤの推奨空気圧表示
タイヤ側面の推奨空気圧(PSI)を確認。どのタイヤにも表示あり。カーボンリムにはリムにも推奨空気圧があるので注意。

※もし空気入れが仏式専用だった場合は、米式用アダプターも活用できます。
※仏式タイプとそのまま共用できる場合も、口金の中のパーツを逆さまにセットすることで米式に対応する場合もあり。必ずポンプの取説や購入前にご確認を。

3. 空気を抜きたいときは?

空気を少し抜きたいときや、タイヤ交換前に空気を完全に抜きたいときは、バルブの中心にある小さなピンを押すだけでOKです。

バルブのピンを押して空気を抜く様子
ピンを押して空気を抜く。

【空気を抜く手順】

  1. バルブキャップを外す
  2. 指や工具(例えば細い棒や爪楊枝など)で、バルブ中心のピンを押し込む
  3. 「シューッ」と空気が抜ける音がするので、必要なだけ抜きます
  4. 抜き終わったらバルブキャップを締める

※思いのほか一気に抜けるので、抜きすぎに注意してください!

4. あると便利な空気入れコレクション

自宅でしっかり空気を入れるなら、以下のモデルがおすすめ!

  • ▶️ 高圧対応フロアポンプ(自宅に一本)
  • ▶️ コンパクトな携帯ポンプ(ライドに携帯)
  • ▶️ 緊急用CO₂インフレーター(ライドに携帯)

空気入れコレクションを見る

5. スマートに管理するなら電動空気入れもおすすめ

TOPEAK E-BOOSTER DIGITAL、Elxeed BL01、CO2ボンベの比較画像
左からElxeed BL01、CO₂ボンベ、TOPEAK E-BOOSTER DIGITAL。大きさや携帯性の違いがひと目で分かる。

毎回のポンピングが面倒…そんな方には「電動空気入れ」も選択肢!
セットしてボタンを押すだけで、設定した空気圧まで自動で充填してくれます。

  • ▶️ 自宅でも使え、携帯するのも邪魔にならない小型ポータブルタイプがおすすめ!

💁 携帯も自宅もこれ一本!充電式小型電動ポンプが大人気!
💁 TOPEAK E-BOOSTER DIGITALを徹底レビュー!
💁 日邦電機ELXEED-BL01を徹底レビュー!


6. まとめ:空気圧管理が、快適なライドへの近道!

空気圧管理は、バイクの快適性・安全性に大きく影響します。
正しい空気の入れ方・抜き方をマスターし、自分好みの空気圧を見つけ、愛車を最高のコンディションに保ちましょう!
そして、何よりも楽しいライドを満喫してくださいね。

🚲💨 Let's ride with perfect air pressure!

⚠️ 注意ポイント

  • 風船と同じで放っておいても空気は抜けるもの
  • 空気圧が低いとパンクしやすくなる
  • パンクした状態で乗車を続けるとリムがボロボロになり修理費用が高くつく
  • 空気圧が高すぎると乗り心地が悪くなる
  • 週に一度の空気チェックが理想的!
  • ただただMAX入れるのではなく、乗り心地も良くて軽快!という自分好みの圧を見つけましょう

Trek FX で海辺まで

FX 人気の理由

FXシリーズが世界中で最も人気あるクロスバイクと言われているのには理由があります。こちらのページではそんな人気クロスバイク「FX」について詳細にご紹介しています。ぜひご覧ください。

Trek FX 特集
所沢店の中の様子をガラス越しに撮影した写真

「店舗一覧」

オンラインでご注文&店頭で納車が可能になりました!
店舗一覧 店頭受け取りサービス